GTリヤサスペンションの開発史その4

GTリヤサスペンションの開発史その4

TEXT

これで最後でしょう。

トップにはGTの異端児、IT1が登場します。DHモデルのこのバイクだけに採用されたサスペンションです。もっとも特徴となったのはギヤボックスシステムです。

クランク近辺に納められたギヤボックスによって、リヤホイールにはカセットスプロケット、リヤディレーラーなどの重量物がなく、さらに複雑な機材のグランドヒットなどもなくせる画期的なモデルでした。続かなかったのは、おそらくコストと整備性が着いてこなかったのでしょう。

本来はIT1とAOSの間にiドライブコンパクトというヘヴィユースバイクにだけ採用された第三世代iドライブとでも言うべきモノもあるのですが、あまりにも短かったのせいか動画では触れられていないような……。

そしてアサートン兄弟時代のAOSです。特殊な構造ですが、基本的にiドライブと同じフローティングBB形式に属します。プラスしてRTSのロッカーユニットの動きを組み合わせたと私は解釈しています。重量物がバイクの中心に納められ、且つ低重心です。良く考えられたシステムです。でもDHバイクには結局採用されませんでした。

そして歴史は繰り返します。長き時を経てLTSが復活します。結局オーソドックスなモノが良いという事なのでしょうか? あとは……、ホルストリンクのパテントが数年前に切れたはずなので、そこらヘンもあるとは思います(昔はどうしていたんでしょう? まあ、ちゃんと使用料を払っていたんでしょうね)。iドライブと共存していたAOSとは異なり、新LTSはDHからXCまでGTのラインナップをすべて塗り替えました。はっきり言ってしまうと4バーリンケージは枯れた技術です。ですが枯れているほど使用されて来たが故に非常に多くのノウハウが存在します。自由にフレームを作れるアルミやカーボン、年を追うごとに進化するショックユニットと相まって、新LTSは高い完成度を誇ります。LTSの時代はしばらく続きそうです。

 

サスペンションカテゴリの最新記事